院長ブログ blog

院長ブログ記事一覧

超音波診断装置(エコー検査機器)を更新しました。

2025.03.27

 当院では腹部の検査に超音波による検査も行っております。その超音波診断装置を富士フィルムメディカル社製のARIETTA S750 DeepInsight SEに更新しました。これは同社の数ある超音波診断装置の中でも上位の機種であり、肝臓の脂肪量を評価するための情報を提供する「ATT(iATT)」を…

GI Week 2025に参加してきました。

2025.02.24

2025年2月21日から23日まで東京新宿の京王プラザホテルにて開催された、GI Week 2025に参加し、多くの演題を聴講して最新の知見を得るとともに、ランチョンセミナーでの講演と、一般演題での司会をしてきました。 GI weekとは日本消化管学会、日本カプセル内視鏡学会、日本潰瘍学会、…

講演してきました

2025.01.26

1月24日(金)に浜松で開催された「内視鏡診療スキルアップセミナー」という講演会で講演してきました。私は、日本消化器内視鏡学会の医療安全委員会の副委員長として長く内視鏡診療の安全面に関わる活動をしてきました。そして、日本消化器内視鏡学会による消化器内視鏡に関する偶発症の全国調査の第6回、第7回のま…

新年おめでとうございます。(2024年の実績を振り返って)

2025.01.01

新年おめでとうございます。 皆さまには健やかに新年をお迎えのこととこころよりお慶び申し上げます。 旧年中は当院に賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、職員一同心より御礼申し上げます。 2024年は新型コロナウイルス感染症に加えてインフルエンザも流行し発熱外来を受診さ…

JDDW2024に参加してきました。

2024.11.04

JDDW2024に参加してきました。JDDWとはJapan Digestive Disease Weekの略ですが、日本語表記は日本消化器関連学会週間とされております。複数の消化器系の学会が一同に会して開催することで、効率よく学会を開催し参加もしやすくなるということで、1993年から始まりました。…

ピロリ菌の診療ガイドラインが改定されました。

2024.10.28

ピロリ菌の診療ガイドラインが改定され、「H. pylori感染症の診断と治療ガイドライン 2024改訂版」が本日(2024年10月28日)発刊されました。前回のガイドラインの時にもその作成に関わらせていただきましたが、今回のガイドラインでも治療に関するところの一部を担当しました。  診療ガイ…

浜松医大で消化器内科の講義をしてきました。

2024.10.07

本日(2024/10/07)は、午後から浜松医科大学に行き、消化器内科の講義をしてきました(写真1)。私の担当は、上部消化管の良性疾患、機能性胃腸疾患に関することです。浜松医大在籍時には、ピロリ菌や胃酸分泌抑制薬で研究してきたこともあり、その分野の臨床講義・系統講義を担当してきました。引き続き講義…

開院して2周年

2024.10.01

お陰様で開院して2年が経過し、本日から3年目になります。 地域の皆さんに支えられ、医師会の先生方にも支えられ、また、院内スタッフの努力もあり、なんとか大きなトラブルもなく無事に2年が経過しました。皆様に心から感謝申し上げます。 本日は、スタッフと2周年を祝ってケーキを食べました。スタッ…

医療安全委員会アドバイザー

2024.08.15

日本消化器内視鏡学会から医療安全委員会のアドバイザーの委嘱が来ました。私は日本消化器内視鏡学会の医療安全委員会の委員を10年以上副委員長として長く行ってきました。今年の6月でやっと任期が切れましたが、現委員長から引き続きアドバイザーとして委員会活動への参加を要請されたため、引き受けることとした次第…

医事新報の最新号に総説が掲載されました。

2024.08.02

 医事新報は、数ある医学雑誌の中でもとても歴史のある医学雑誌です。その最新号に私の総説が掲載されました。テーマは胃酸分泌抑制薬のプロトンポンプ阻害薬(以下、PPI)やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(以下、P-CAB)の使い方についてです。日本では、他にヒスタミンH2受容体拮抗薬(以下、H2…